「年金を一括受給」する裏技?危ない!危ない!リスクの方が大きいよ。

ユーチューブ動画公開しました。

なんか怪しい「年金一括受給」のお話です。
 「年金を一括受給」する裏技?危ない!危ない!リスクの方が大きいよ。 https://youtu.be/vqxwwFZ55N0?si=SYeC5Mtpo-BK111X @YouTubeより

年金を一括でもらえる制度があるってネットで見つけたので、お金が急に必要になった時にめっちゃ

うれしい制度やんかって、情報仕入れとかなあかんなーって調べてみたら、いいところ何もないリスク

ばかりのお話でした。おいしそうな話なので、うっかり乗っからないように情報を共有しておきましょう。

まず、誰でも一括請求できるわけではなく、65歳を過ぎて年金を繰り下げして待機状態にある方だけが

対象です。

先にちょっとまとまったお金が欲しい、まだ身体が動くうちに旅行でもしたいなど、思いついた時に請求

できるわけではありません。

65歳を過ぎて年金を繰り下げて待機状態にある人が、繰り下げを中止して65歳から待機状態にあった

期間の分をさかのぼって請求できるという制度です。

 

この場合、何年か繰り下げて増額された年金をもらえるのではなく、さかのぼった時点での年金額になり

ます。

年金の請求は時効があるので、さかのぼれるのは5年分だけです。

例えば65歳から年金を受け取らずに最長まで繰り下げて75歳まで10年待機したとして、請求できる

のは過去5年なので、70歳から後の分です。この場合は70歳まで年金を繰り下げたことになりますから

65歳から70歳までの5年分の増額された年金を一括で受けとれて、その後も5年分増額された年金を

受け取ることができます。

また、70歳まで繰り下げて一括請求すると65歳から貰う金額になるので繰り下げた効果はゼロです。

こう見ると、増額分だけが損なのかなーと思いがちですが、65歳を超えても現役で働いていて、年金を

繰り下げても大丈夫なくらい収入のある方で、在職老齢年金制度で支給制限がかかった方はその分は

もらえません。

 

また年金は所得になりますので、一括請求すると所得税などの税金がかかることもあります。

それも一括請求した年ではなく過去5年にさかのぼってもらうべき年の収入とみなされるので、確定申告を

しなおさなくてはいけません。

そうすると、所得税などの税金に延滞税が発生することもあるようです。

税金は仕方ないとしても厚生労働省が認めた正式な制度の利用なのに延滞税は納得いきませんよね。

でも日本国のお家芸、縦割り行政ですので、厚生労働省が何と言おうと税金は税務署の話で別物です。

過去にこの延滞税は納得がいかないと取り消しを求めて裁判を起こした人がいて、敗訴してます。

恐ろしいですね。取るものは取るという税務署の姿勢は崩せません。

 

こう見ると、いいことなんか何もないようにしか思えませんよね。

年金を繰り下げずに65歳から受給して定期貯金にでもしている方がよっぽどお得ですよね。

急にお金が必要になった時だけ便利な制度ですが、そうじゃなければ損なだけの制度です。

一見おいしそうな話なのでうっかり乗っからないようにしてください。

本当に今そのお金しか頼れないのかしっかり考えてからこの制度、使うか使わないかの判断をしてください。

 

参考再生リスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JTFh-3YNdf79C9eSVytZ0ot

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JSyxZfrfv7KbfPyM4zGzDtf

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JSp7YxHM2owNFD57lJqq9K8

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JTYI6qpaNwszmYD8jtlRhAz