「~Pay」で給与支払いが可能になる?

厚生労働省の、労働政策審議会の労働条件部会において「資金移動業者の口座への賃金の支払い」の是非が

議論されています。

簡単に言うと、給料をPayPayや楽天Pay、LINEペイ、d払いなどの電子決済で支払ってもいいかどうかを

話し合ってるってことですね。

もうすでに「来年度から「~Pay」での給与の支払いが可能になりました」みたいな報道もありましたが、

実際には、まだ議論が始まったばかりです。

 

弊社はいまだに給与を現金でお支払いしていますが、大抵のところは銀行振り込みになっていますよね。

この支払方法に、~Payなどの電子決済も可能にしようという議論が行われています。

 

労働基準法24条1項に「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなくてはならない。」

とあります。

「通貨で」とあるので現金払いが正解ということになります。

しかし、銀行口座に振り込む方が利便性もよく安全だということで、労働基準法施行規則7条の2に

「労働者の同意を得た場合には」として銀行口座への振り込みによる賃金の支払いが容認されています。

「労働者の同意を得た場合には」とありますが、実際のところ、入社手続きの書類の中に銀行口座書く紙が

入っていて、何の疑惑もなく書いて渡しているわけですが、それで知らない間に同意をしたことに

なっているんですね。

会社によっては振込手数料の関係で指定銀行があって新たに口座を作らなくてはいけなかったりします。

転職回数が多いと、銀行口座も多くなるという、あるあるですね。

 

さて、この給与支払を~Payでもいいよってするかってということですが、通貨と同じくらいの利便性が

あるのかってことですよね。

~Payで給料をもらって直接使うとなると、使えるところは限られていますよね。

住んでるところで個人差が出てしまいます。

 

また、税金や公共料金、携帯電話などの通信費の支払いは、支払い用紙があればバーコード決済が可能なものが

増えてますが、家賃や住宅ローンなど通常、銀行口座からの自動引き落としにするものは、できない

ことの方が多いです。

最近は銀行機能を持った~Payも増えていますが、まだまだ少ないですよね。

 

交通機関や、コインパーキング、自動販売機も一部では使えますが、まだまだ少ないですし、小さな個人商店

などでは、ほぼ使えないとも言えるくらいです。

 

~Payで残高を、振込用の口座に移す場合も、現金で引き出す場合も、いったん銀行口座への振り込みが

必要になり、手数料がかかります。

現金や銀行振り込みと同等とは言えないように思います。

 

また、何より電子決済ができる電子機器を持っていないとどうしようもないということです。

スマホなどの電子機器を持っていない人もいますよね。持っていても使いこなせない人もたくさんいます。

低所得者の中には、通信料を払えず、たびたび停止される人もいます。

給料をもらったら払えるのに、受け取る手立てはないということになりますよね。

 

~Payは、視覚や聴覚に障害のある方にどのくらい対応できるようになっているのでしょうか。

知的障害者や高齢者には?

詐欺などの温床にならないのか心配です。

また、低所得者や障害者、高齢者を無視した議論がなされているようです。

 

そもそも、安全性はどのくらい担保できているのでしょうか?

auの大規模通信障害は記憶に新しいことです。

給料日に通信が集中してつながりにくいなんてことは安易に予想できます。

銀行に振り込みができず家賃やローンの引き落としができなかったりすれば信用問題です。

それで1日200円とかの保証しかしないという前例があるのですから、恐ろしいとしか言いようが

ありません。

政府は電子決済の普及を推し進めようとしていますが、その前に通信網の整備や利用できる環境の整備を

していただきたいものです。

今のままでは、~Payのような資金移動業者や通信事業者に有利なだけで、利用する側は、口座振り込み

などの手間と手数料の負担増などで、損をするだけのようにしか思えません。

十分に議論して、誰でも安全安心に便利に使えるよう、周辺の法整備もしっかり行ってほしいものです。