ユーチューブ動画公開しました。
定額給付付き税額控除のお話です。
今話題の「定額給付付き税額控除」って? https://youtu.be/guZM5G1UwOA?si=tHpg4O9k0xlt-90F @YouTubeより
「定額給付付き税額控除」ってなに?定額給付なの?税額控除なの?
「定額減税」とどう違うの?なんか複雑そうなお話ですが、ざっくり簡単にお話します。
今話題の「定額給付付き税額控除」。
高市さんが自民党総裁選に出馬表明された記者会見で選挙で訴える政策として語られたことで一気に話題に
なっていますが、同時に、令和7年9月19日、自民党、公明党、立憲民主党で、この「定額給付付き税額控除」
の制度設計を議論する協議体を設け検討を進めることで合意しています。
なんだか、目新しい政策を掲げてきたように聞こえますが、実はもう動き出している話なんです。
でいったい「定額給付付き税額控除」ってなんなん?ですよね。
まだ議論を始めるという段階ですので、税額控除の対象となる税金も、金額も未定ですので、税額とひとくくりでお話します。
仮に、「定額給付付き税額控除」の控除額が5万円だとして、税額が10万円の場合、5万円が控除され税金の
納税額は5万円になります。
税額が8万円なら、5万円控除され残りの3万円を納税します。税額が5万円だと控除額が5万円で納税額は
0円。
税額が3万円だと控除額5万円引く税額3万円で差額の2万円が現金給付されます。
非課税の場合は5万円がそのまま現金給付されるという制度です。
前回の定額減税とどこが違うかって、わかりづらいですが、定額減税の時は非課税の方は先に給付金があって、
それじゃあ不公平だってことで、課税者のみが対象だったのですが、今回はすべての国民が対象で、一律の
金額ですので、年間の手取り額が同じだけ増えて、より公平性が保てるということです。
ただし、得制限の話も出ています。
簡単といえば簡単ですよね。
でもこれ、物価高騰対策になっているのでしょうか?なんか、いつもいつも一時しのぎで、良さげなこと
言ってごまかされているだけで、何も変わらないようにしか思えません。
消費税減税はどうなったのでしょうか。
低所得者に手厚くかつ公平にというなら消費税減税したほうがいいのではないでしょうか。
消費税は一律にかかってくるので、一見公平そうに見えますが、所得に対する消費税の割合で考えると低所得者に
厳しい税制度といえるでしょう。
所得に合わせて税負担をするという、今の税制では矛盾があるのではないでしょうか。
食料品や生活必需品の消費税を下げて、贅沢品や嗜好品の税率を上げるとか、子供でも税金払うことになるので、
子供料金があるレジャー施設や、飲食店は子供料金は非課税てか限定的でもできないのでしょうか。
だいたい「定額給付付き税額控除」をするのに事務処理はどうするのでしょうね。会計ソフトのアップデートや
人件費は企業側で負担ですか。
1回だけの話なのか、続けるのかも見えてきませんし、企業側としても、どの程度設備投資に使えるか不安ですよね。
個人の方や、一時的に働いてない方の給付はどうするのでしょうか。
ちゃんと行き届くのか不安ですよね。
まだまだ先の話ですが、しっかりとした制度設計をして隅々までアナウンスされることを切に願います。
また、こういう話が出ると必ず詐欺しが現れます。
さっさと話し進めて決めてもらわないと、詐欺師にネタふりしてるみたいなもので、いろいろだます方法考えて
詐欺されるかもしれません。この辺の防止策も考えてもらいたいですよね。
参考再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JSyxZfrfv7KbfPyM4zGzDtf
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JTYI6qpaNwszmYD8jtlRhAz