障害者の9割は知らない障害者割引?そんなことないよ!知ってるよ。でもこれは知らないかも?

YouTube動画公開しました。
TikTok見てると良く出てくるお話。障害者の9割は知らないっていうけど、あなたこそ知らないでしょう?
って思う動画多すぎる。
障害者の9割は知らない「障害者割引」?そんなことないよ!知ってるよ。でも、これは知らないかも?
https://youtu.be/8FyIkC3MokQ?si=1CNlTdwtMlBHOvmp
@YouTubeより

今回のお話は、障害者割引、9割の障害者が知らないっていうけど、ど定番で知ってるよって話と、

こんなのもありますよっていうお話をさせていただきます。

ご興味のあり方はぜひ最後までご覧になってください。

 

最近チックトックをよく見るんですけど、チックトックってアルゴリズムで一度見たり、いいねを

押すと、同じような動画ばかり出てきますよね。

そこで気になったのが障害者割引のお話。「障害者の9割が知らない」っていうのがすごく多い。

でも、どれも定番中の定番で障害者の9割は知ってるでしょって話ばかりです。

障害者控除、テーマパークや動物園、植物園、水族館、博物館などの文化施設の割引、携帯電話の

基本料金の割引、高速道路、旅客鉄道の割引、インターネットのプロバイダー、医療費補助、公共

料金の減免、自動車税の減免などなど、よく聞く話ばかりです。

しかも、良く知らないのに適当に話している人が多くて、びっくりします。障害者手帳があれば

だれでも一律に同じサービスを受けられるような話し方の人がほとんどです。

それ違うやろーって言いたい動画もたくさん、中にはコメントで訂正した方がいいか悩むくらいの

もあります。

 

一つ一つ見ていきましょう。

まず障害者控除。これは障害者手帳が発行されている本人や、障害者手帳の発行を受けた障害者を

扶養している方などに適用されます。障害者だけじゃないですよね。

次にテーマパークや動物園、植物園、水族館、博物館などの文化施設。ここは、国営や、都道府県、

市町村営などの公営の施設はほとんどが無料か半額以下で利用できます。でも民間の施設の場合、

割引があるところがほとんどですが、絶対ではありませんし、手帳の種類で割引を受けられない

こともあります。

3つ目、携帯電話の基本料金、大手3社は割引制度がありますが、利用するプランなどで一律に

お得とは限りません。

4っ目、高速道路、旅客鉄道の割引。これは本当に手帳の種類で変わります。障害者手帳があれば、

誰でも高速道路が割引になるわけではなく、身体障害者本人が運転するか重度の身体障害者、

知的障害者、精神障害者を介助のために乗せる親族などです。

旅客鉄道に関してもJR各社は精神障害者保健福祉手帳での割引制度を、今年令和7年4月から始め

ます。ですので今現在令和7年1月時点では、障害者手帳があれば、だれでも割り引かれるわけでは

ありませんし、障害者手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額1種または2種の記載がある方のみです。

1種と2種で取り扱いが違います。

精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の記載がなければ、

お住いの市町村の障害者担当窓口にお問い合わせください。

5つ目インターネットプロバイダー、これはほんの一部の事業者だけですよね。

6っ目医療費補助。精神障害者の方の自立支援医療や、一部の方の障害にかかる医療費の補助ですが、

障害者手帳があれば補助があるとは限りません。

7つ目、公共料金の減免。これは地域差があります。国が定めるものではないので、お住いの

都道府県、市町村で割引制度があるかお調べください。

地域によってはタクシー券の配布やガソリン、燃料費の補助がある自治体もあります。

8つ目自動車税の減免、こちらも身体障害者本人と、重度の身体障害者、知的障害者、精神障害者の

親族の方などが軽自動車税の減免を受けられます。ただし地方税なので、自治体によって少し変わり

ます。お住いの自治体にお問い合わせください。

 

だいたいこの辺りがよく勘違いしている方が多いようです。

 

詳しい内容に関しては過去に動画を上げているものもありますので、参考再生リストを貼っておきますので、ぜひご視聴ください。また、障害者割引をまとめたサイトもいくつかあります。私がよく見るサイトのURLを貼っておきますので、参考にしてください。

 

最後に、これは知らない人の方が多いのではと思う障害者割引をいくつか挙げてみます。

まず、携帯アプリのミライロIDはご存じですよね。登録すればコンビニなどのクーポンが使えますし、

マイナポータルと連携すればスポーツイベントの割引なども受けれます。これは最近知った話ですが、

HPのオンラインストアではパソコンが10%引きで購入できます。

つぎに公共住宅やURなどでは割引制度があるところもあります。

後、障害者手帳の次くらいによく使う、JAFカード。新規入会料金に割引制度があります。

年会費は変わりません。

遊ぶなら大手チェーンのボーリング場やカラオケ店でも障害者割引をしているところがあります。

よく調べてからにしましょう。

 

調べるといろいろな割引が出てきますが、障害者手帳の種類や等級、などで変わります。各自治体

ごとで独自の制度もありますので、障害者割引を使う前に自分が対象かよく確認しましょう。

 

参考URL

障害者手帳で行こう!

https://shogaisha-techo.com/

 

参考再生リスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JQpEJ8xCk0hN9GmO3wSvvBS

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JS25Ta0Vb8kvy9ctNVsNVjw