そろそろ急がなくては!令和7年10月から「ふるさと納税」へのポイント付与が禁止になる!

YouTube動画公開しました。

そろそろ急がなくては!令和7年10月から「ふるさと納税」へのポイント付与が禁止になる!

https://youtu.be/oGS3v15ceKY?si=JzUGRTFpaWgjTgcu

@YouTubeより

 

今回のお話は、ふるさと納税。ふるさと納税がいかにお得かという話は過去にさせていただいています。

さて、以前もお話させていていただきましたが、総務省は今年、令和7年10月から大きな制度改革を

実施すると発表しています。

 

大きく5つの改革が行われます。

まず1つ目が食品返礼品の産地名の適正な表示を確保するため、必要な措置を講ずる旨、募集適正基準に明示。

そりゃそうですよね。産地の物じゃなければ意味ないですよね。

2つ目が製造者から、当該製品が価値の過半が当該地域内で生じていることについて証明がなされた

場合に限定。食品と同じですよね。

その地域に関係ないものだとふるさと納税の意味をなさないです。

3つ目は宿泊、宿泊は、同一県内展開の宿泊施設に限る。だだし一人一泊5万円以下の宿泊と甚大な

災害の被災地での宿泊は限定の対象外です。被災地は限定の対象外なのはわかりますが、5万円以下の

宿泊ならどこでもいいっていうのは不思議、ふるさとを応援できてないですよね。

ここまでは、ふるさと納税だから、その地域の物じゃなきゃダメですよってことなのでわからないこともないですが。この後の二つがちょっとどうかというのが今回のお話です。

 

まず4つ目、民間業者等が行う返礼品等を強調した宣伝広告も禁止事項である旨を明確化。

これね、お堅いお役人さんのお考えですよね。過剰な宣伝とか誇大広告とかは別として、ふるさと納税の

返礼品もバンバン宣伝してほしいですよね。

全然知らない地方の全然知らない特産品とか地域の伝統野菜とか、郷土料理とか、知らないものは

ネット検索でも探せないですからね。キーワードがわからないのですから。

伝統野菜とか郷土料理とかで検索かけたら、知っているものから順番に出てくるので、見たことも

聞いたこともないようなものはめちゃ捜さないと出てきませんよね。

それじゃあ、テレビやネットで紹介されている有名どころばかりにふるさと納税が集中して本当に税収の

少ない小さな自治体は置いてきぼりになってしまいますよ。

地方創生という、ふるさと納税の趣旨はどこへ行ったんですかと言いたいくらいです。

 

そして5つ目が最悪の改革。寄付者に対しポイント等を付与するポータルサイト等を通じた寄付募集を禁止。

ええーなんで?お得感メッチャ減るんですけど。

現状、2000円の自己負担で寄付額の3割程度の返礼品がもらえる上にポイントがついてさらに

お得だったのに、返礼品だけになってしまうということです。実際はまだまだ美味しい話なんですけど、

なんか仕方がないとあきらめきれないですよね。なんでポイント付けたらだめなんでしょう。

ポイントを寄付を受ける自治体が付与するならわかりますが、そうじゃなくてポータルサイト側の

サービスですよね。それも手数料のうちだというつもりでしょうが、それなら自治体は同じ手数料を

支払って、ポータルサイトがポイントを付与しなくてよくなった分、得して、寄付者は損したような

気持になるだけですよね。

何がしたいのかよくわからない改革です。

 

この件に関し、楽天グループの三木谷社長は令和7年3月18日に石破首相あてに楽天グループで集めた

ポイント付与の禁止反対の電子署名2,952,819件を提出しました。

でも、ほかのポータルサイトは静観してるようですね。

このままだと10月以降のふるさと納税にはポイント還元が無くなることになります。

10月まで、あと半年。この間にふるさと納税をしてしまうのが得策のようです。

もちろんふるさと納税そのものがなくなるわけではありませんので、10月以降もふるさと納税はできます。

ポイント集めてないよって方には関係ないお話です。

でもポイント付与でさらにお得にと思っている方はこの半年で寄付上限額まで使い切る作戦を立て

なくてはいけません。

半年をどう見るかですが、途中何度かお得なキャンペーンもあるでしょうし、9月末の駆け込み需要を

あおる、さらにお得なキャンペーンもあるかもしれません。

どの時点で買うかも重要なポイントになりますよね。

大きなキャンペーンがあることに望みをかけて待つか、さっさと使い切るか、分散させるのか。

難しい選択を強いられます。

でも、10月まではポイント分お得ですので、まだふるさと納税やったことのない方も、ぜひこの機会に

やってみてください。

年金生活の方も所得税や住民税が課税されているのならふるさと納税できますよ。

 

参考再生リスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JSyxZfrfv7KbfPyM4zGzDtf

https://www.youtube.com/playlist?list=PLXvd5Ebg44JTYI6qpaNwszmYD8jtlRhAz